マルセル・デュシャンの表現

  Marcel Duchamp    “泉”
Marcel Duchamp “泉”




マルセル・デュシャンの表現



先日バスに乗りました。

前列に座っていた女性の後頭部の丸みがとても綺麗で、

何か強く惹きつけられるものがありました。

その時にふと、マルセル・デュシャンの作品“    ”を思い出しました。


学生の時に学んだ、造形原理の観点からみる “泉” の意図が女性の後頭部の丸みとハマり、

ぼやぼやっと頭に浮かんだのです。


ざっくりとした説明になりますが

マルセル・デュシャンは1917年、

“泉”----大量生産された既製品の小便器にR.Muttと記したもの---

を作品としてニューヨークのアンデパンダン展に出品するも、展示拒否されてしまいます。

(この展示会に審査は無く出品料を払えば誰もが展示できる、という趣旨のものだったにもかかわらず)



しかし、のちにこの“泉”は芸術界の在りようを決定的に変革したアート  と位置付けられるのです。


“小便器”のそれが美しいと、単なるフォルムやオブジェとしてのそれを選択する、という造形原理です。


それはデュシャンによって選ばれた、1つのアートなのです。


前提長くなりましたが


私が美しいと思うモノはなにか。

作り手である私は考えます。


今の私にとってはその一歩前の、

美しいと感じる心を養う事が最も重要な事のように感じます。

ああ美しいなと心動くその先に、作りたいモノがあるのです。


彫刻家・ロダンの言葉があります。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ。


美しいは身近なあらゆる所に在って、

眼が見えるとは、それを発見する訓練の先にあるのだと思います。

その訓練の繰り返し、美しいと感じるモノを選択したい。アクセサリーに込めたいのです。



私は芸術家でもアーティストでもありませんが、

バスで感じたこの体験は、とても心を充実させるものでした。


あの時たまたまですが、下を向いてなくって、本当に良かったなあ。

心動くその先に、私の仕事があると感じた日でした。